☆適正価格は、お客様とお店との信頼関係が合致したら決められる①

叫び音譜いつもご覧いただきありがとうございます音譜


今日は「適正価格は、お客様とお店との信頼関係が合致したら決められる①」と題してお送りいたします。


20年・30年前くらいまでは、市場での商品価格を比較する場合。。。


“当時ラーメン1杯 50円  初任給が1万3千円の時代 自動車が70万円でした”(*1961年と比較)など。。。


商品価格が安定していた時代でした。


私達の比較対象が、単一化していたので、ニュースでも表現しやすかったと思います。


しかし、周知のとおり、ネット環境の普及により大きく様変わりしました。


欲しい商品があれば、ネットで“価格の相場”をすぐに確認することができます。



今、お店でつけられている値段を見て「え?これで100円なの?」と驚く場合もあれば。。。


「4000万円の車。ありえない~」


なんて思う場合もあります。



価格(売価)とは。。。

その時代、時代の需要と供給のバランスを考えてつけられています。


当たり前すぎますね。。。



価格が高すぎては売れない。しかし安くしてしまっては、利益が出ず、会社は倒産します。



辞書で適正価格と調べてみると。。。


「原価・利潤などを考慮に入れて、経済価値に対して適当と思われる価格」

と出てきます。



これを消費者側の目線で考えてみると。。。


「人それぞれのお金に対する価値観によって価値基準が変わる(違う)」


といえるのではないでしょうか?



100円でも高いと感じるものがあれば、
100円で十分満足感を味わえるものもあります。



ここで極端な例をお話しましょう!



もし“ベンツ”と言う車があるお店の店頭に 100円 で販売されていたとします。


もしそうだったらこう感じたりしませんか?


「このベンツ何かいわく付き?」「どうせ走らないんでしょ?」


もし綺麗なショールームの中に、ピッカピカの状態で展示されているベンツについている値段が。。。


「2,500万円」

と書かれていたら。。。


「やっぱりそのくらいするよな!だってベンツだもん」

のように思われるのではないでしょうか?



走行補償付き。しかも車検もまるまる2年付き。

それが、ナント。。。“100円”



それでも多くの方が。。。


「でも維持費とか修理代がかかるでしょ?」


と次、次、疑念がわいてくるはずです。



なぜそう思うのか?



そこには。。。


「お店とお客様の間に信頼関係が生まれていない価格設定」


だからだと思います。



この100円ベンツ。


意を決して、お店の人に声をかけれるお客様が現れない限り、しばらくは売れないと思います。



では、その信頼関係って。。。



次回に続きます(笑)



店舗経営コンサルティングの専門家|フランチャイズ展開サポート&売上改善・人材育成のことなら「キズカスカンパニー」東京横浜

「お店の売上が落ちてしまったらどうするか?」 20年以上、経営の立て直しに携わってきて、 断言できることが一つあります。 それは・・・「なぜ、相談もせず、独自の判断で、不採算の状態を続けて来てしまったのか?」 いつか売上が復活するはず? そんな幻想は、今すぐ捨ててください。 当社は、全力でバックアップいたします!