★店舗探しは、向こう三軒両隣④

音譜いつもご覧いただきありがとうございます音譜

昨日に続き「店舗探しは、向こう三軒両隣④」と
題してお送りいたします。


まだお読みいただいていない方は
過去記事をお読みくださいませ。

○店舗探しは、向こう三軒両隣①
○店舗探しは、向こう三軒両隣②
○店舗探しは、向こう三軒両隣③


オフィス街であれば、
コンビニが競合になるのは
当たり前だと思いますが。。。


結構気にしない方が
多いのも現実です。


次に重要なのは。。。


近所の同業種と
オープンする内容に


差別化できているか?



向こう三軒両隣としたのは。。。


結局近所づきあいなんです。


あまり深く付き合いすぎてもダメ!

ののしり合うのは、もっとダメ!


しかし、そんなきれいごと
なんて言っていられない。。。


そう思われた方は、きっと。。。


チェーン店に勤務されている方
またはチェーン店のみ知っている方だと
思います。


個人店になると。。。


店の看板だけでは勝負できません!


チェーン店であれば。。。


「あの店、近くにできたよ!」


それだけでスタート地点が
違います。


個人店であれば。。。


まずは近くのお店や
住んでいる方。
近所に仕事で来ている方。


いわゆる。。。

「口コミ」です!


向こう三軒両隣。。。


皆さんのお住まいの
近所で評判が悪ければ。。。


「あそこの家の人ちょっと変」
「あの家には近づかないほうがいい」


そんな風に思われたら。。。


住んでいるのも辛くなりますね!


お店も同じなんです!



私が店舗探しをする際、
近隣の評判を聞くために
地元で長く商売をされている


お茶屋さん
クリーニング屋さん
化粧&雑貨屋さん


たまに。。。

理髪店さんOR美容院さん
(髪を切ってもらいながら。。。)

近隣の情報収集をします。


その情報で。。。


「あそこにお店が出来ても
いつもすぐにしまっちゃうね」


「あそこの場所は、
商売に向いてないんじゃない」など。。。


一見にはわからない。。。


“地元を知る”


ことが必要です。


昔から。。。地の利に強い。


とても大切なことです。


そして。。。


最後に必要なのは。。。


次回に続きます。


店舗経営コンサルティングの専門家|フランチャイズ展開サポート&売上改善・人材育成のことなら「キズカスカンパニー」東京横浜

「お店の売上が落ちてしまったらどうするか?」 20年以上、経営の立て直しに携わってきて、 断言できることが一つあります。 それは・・・「なぜ、相談もせず、独自の判断で、不採算の状態を続けて来てしまったのか?」 いつか売上が復活するはず? そんな幻想は、今すぐ捨ててください。 当社は、全力でバックアップいたします!