☆売れなくなるとブレ始める②(飲食店・物販店)

叫び音譜いつもご覧いただきありがとうございます音譜


今日は「売れなくなるとブレ始める②」と題してお送りいたします。


味を変えてしまって、閉店してしまったラーメン店のお話の続きです。

ラーメンブームにより、お客様の好みは十人十色。

それだけに、一度来店したお店の“味(好み)”をお客様は、正確に覚えています。

その正確な情報を元に、お客様は“またあの味を食べに行くか”と遠方よりその店を目指して来店されます。


これを「目的来店型」の分類に入ります。


しかし。。。半年前に行ったお店の“味(麺の太さ など)”が変わっていると、インプットされた“味情報”を書き換える必要が出てきます。


そしてこう思うのです。。。「わざわざココに来なくても、近くの○○でいいや~」


食べたいときに近くのお店で済ます。この場合「衝動来店型」の分類になります。

*目的来店型と衝動来店型の詳細については、また後日。。。


話を戻します。。。


メインである核(今回は“味”)をぶらしてしまうと、お客様の来店動機もぶれてしまうということです。


この商売で進む。。。そう決めたら“主軸”は、ブラさない。

できる事は。。。味をさらに追求し、接客方法を変える。
また提供方法(盛り付けや付け合せ)を変える。


極端な例になりますが。。。


高級外車専門店と言う看板なのに“国産の軽自動車が目立つ場所にたくさん鎮座しているお店”


いかがでしょうか? この店“高級車じゃ勝負できないんだろうな?”と判断できるのではないでしょうか?



多くの経営者が。。。「ブレ始めると他の方向へ突進してしまった」経験があると思います。


しかし、結局今なお長く続いている会社は。。。“原点に立ち返った商売”で成功されています。



せっかく植えた“木(商売)”です。今よりしっかりとした、もっと背の高い“木”に育てましょう!


2回に渡りお読みいただきありがとうございます。



店舗経営コンサルティングの専門家|フランチャイズ展開サポート&売上改善・人材育成のことなら「キズカスカンパニー」東京横浜

「お店の売上が落ちてしまったらどうするか?」 20年以上、経営の立て直しに携わってきて、 断言できることが一つあります。 それは・・・「なぜ、相談もせず、独自の判断で、不採算の状態を続けて来てしまったのか?」 いつか売上が復活するはず? そんな幻想は、今すぐ捨ててください。 当社は、全力でバックアップいたします!