言葉を選んで書いてます。


音譜いつもご覧いただきありがとうございます音譜

ブログをはじめて、トータルで(削除したものを含め)
約1年半になります。


ブログを書くにあたって、自分で決めていることがあります。


それは。。。


「誰にでも理解していただける表現で書くこと」です。



現在、高校生の方から、起業準備されている方
すでに大きな会社を経営している社長さんなど。。。


どんな世代の方にも、読んでいただきたく
難しい言葉を、できるだけわかりやすい表現で
書くようにしております。


色々な方のブログを拝見していると、
私のような無知には理解できない、専門用語を
多用したブログから、日々の学校や職場での悩みや
感じたこと書かれている方。今日食べたもの、作ったものを
紹介されているブログなど。。。

幅広い世代の方々に読んでいただいていることを、
常に感じながら拝見しております。


当方のブログ読んでいただいている方の中には。。。

「幼稚な表現だな~」

そう思われても仕方なく思っておりますあせる



私は飲食店に勤務するようになってから、
初めてアルバイトを経験する高校生に対して、
難しい言葉を使うのではなく。。。



「簡単に理解してもらえる表現」



を使うことに注力してきました。


文章でもそうですが。。。

途中で難しい(すぐに理解できない)言葉があると


「それってどういう意味はてなマーク


そうなってしまうと、それ以降の内容が頭の中に
入ってこないことって多いと思います叫び



そうならないように。。。


相手(受け手)に合った言葉選びを
心がけることによって、


「す~っと、流れるように頭に入ってくる」


それが私の理想ですラブラブ


読者登録いただいた方から。。。


「読みやすいですね~」



そう思っていただけることが
とてもうれしいですニコニコ


今後も、皆様の心に少しでも
届けられるよう、努力してまいります。



今後ともよろしくお願いいたします。

店舗経営コンサルティングの専門家|フランチャイズ展開サポート&売上改善・人材育成のことなら「キズカスカンパニー」東京横浜

「お店の売上が落ちてしまったらどうするか?」 20年以上、経営の立て直しに携わってきて、 断言できることが一つあります。 それは・・・「なぜ、相談もせず、独自の判断で、不採算の状態を続けて来てしまったのか?」 いつか売上が復活するはず? そんな幻想は、今すぐ捨ててください。 当社は、全力でバックアップいたします!