★相手に合わせた言葉選び



音譜いつもご覧いただきありがとうございます音譜

近所の郵便局に行くたびに思うことなのですが。。。

昔からある県営団地内の郵便局の話です。

6~7割のご利用者はすでに
高齢者の方が多いので、
窓口担当者とやり取りは
大き目の声になっています。

その会話を聞いていると。。。


「おばあちゃん。今日は何?」
「コレは、違う紙だから、もう一度書いて!」など。。。

一度聞いただけでは、伝わっていないので、
何度も同じことをお客様に言わなければ
いけないので、それはそれで大変だと思います。


しかし、今日はそうだったのですが。。。


窓口に発送物を差し出したら。。。

「何ですか?」

おいおい~「何ですかって」  何?


私のようなビジネスマン?(ガラは悪いですが。。。)が相手なら


「どうぞ! ○○ですか?」と言うのが普通では?


どうしてもそこを利用する場合しか行かないようにしています。


多少社会人経験をされた女性なのですが、
誰からも指摘されることがないんだと思います叫び

もちろん高齢者の方々とのコミュニケーション術として
「親しみある言葉」として使われるのは良いと思います。

しかし。。。それほど親しくもない私とやり取りをするなら、
せめて。。。同じ目線の言葉を選んでいただきたいですニコニコ


これは、皆さんが接客時の会話でも同様だと言えます。


相手の方が何度もお店を利用されて
お顔を知っているのであれば。。。

親しい(親しみのある)言葉遣いでもチョキ



でも一見さんへのファーストアプローチであれば。。。


ほどよい距離感のある言葉選びがグッド!


お客様は、いつも同じ方とは限りませんパンチ!


“相手に合わせた、言葉選びも、時には必要です”

一歩間違えると。。。馴れ馴れしいと感じさせてしまいますよドンッ

ここ5年前後くらい前から特に
ファッション系の店員さんに多いですねしょぼん

もちろんちゃんと出来ている方も多いですよあせる


店舗経営コンサルティングの専門家|フランチャイズ展開サポート&売上改善・人材育成のことなら「キズカスカンパニー」東京横浜

「お店の売上が落ちてしまったらどうするか?」 20年以上、経営の立て直しに携わってきて、 断言できることが一つあります。 それは・・・「なぜ、相談もせず、独自の判断で、不採算の状態を続けて来てしまったのか?」 いつか売上が復活するはず? そんな幻想は、今すぐ捨ててください。 当社は、全力でバックアップいたします!