お客様の料理への関心度(時短料理・味覚)


音譜ご覧いただきありがとうございます音譜

久しぶりの更新です! その間もペタいただき感謝いたしますニコニコ

今日は「お客様の料理への関心度」についてです。

先日も実際にサービスマンとして現場に立っていたのですが、
お食事されているお客様は、お料理の味について
会話するのではなく、(*決してお味の悪いお店ではありませんにひひ
ただ食べる場所が、そのお店の雰囲気が良い、
なんか流行ってそうだから入店されたようです。

色々なお店に伺う機会がありますが、
レジで「いや~美味しかったです」と言うお客様が
減ったように感じますダウン

その理由は、色々とあると思いますが。。。

最近テレビでも、時短料理など取り上がられていますね!
先日は「なんちゃって茶碗蒸し」っていうのをやっていました。


手の込んだ料理を食したときの感想は。。。

「味の深さに感動する」

だと思いますが、時短料理などを見ていると、

「似ている味で、満足する」になっているように思います。


近くのお肉やさんの方とお話をしていましたら、
「最近は、玉ねぎを炒めないまま、
ハンバーグを作る人が多いそうですよ」と言っていました。

玉ねぎを炒めても、冷している時間を短縮したい
ためだそうですが。。。

時短料理が決して悪いわけではありませんが、
しっかりとしたお料理を作る時間を
作るものたまには良いと思います。

時短料理と手抜き料理は違いますよ~

手抜き料理と言っている人ほど、
「料理が上手い人」が多いような気がしますラブラブ


**********************************
当社店舗運営アドバイザリー事業
飲食店・物販店・ネットショップの店舗運営改善アドバイザー

店舗経営コンサルティングの専門家|フランチャイズ展開サポート&売上改善・人材育成のことなら「キズカスカンパニー」東京横浜

「お店の売上が落ちてしまったらどうするか?」 20年以上、経営の立て直しに携わってきて、 断言できることが一つあります。 それは・・・「なぜ、相談もせず、独自の判断で、不採算の状態を続けて来てしまったのか?」 いつか売上が復活するはず? そんな幻想は、今すぐ捨ててください。 当社は、全力でバックアップいたします!