

売上を落とさない店舗経営と人材育成で
10年後も生き残る会社&組織づくりをサポートする
コンサルティング会社「キズカスカンパニー」
代表の加藤圭です。
今日は・・・
『【高齢化社会に向けたモデル】人間ウォッチングからわかるシニア世代の動向』
と題してお送りいたします。
前回のシニア世代への接客に多くの反響を
いただきましたので、
今日は、続編として「シニア世代の居場所」についてです。
高齢化社会を向かえ、定年を迎えた方々が
自分の居場所をどこに見つけるか?
昭和一桁から昭和25年前後のシニア世代の
方々はに該当されると思います。
今、20代~にとっても、いずれ私たち
考えなければいけない重要なことです。
皆さんは気づきましたか?
以前にくらべ、公共図書館に来館している
シニア世代の方々が増えていることを。。。
定年退職後、趣味や仕事をされていない方に
とって自宅にジッとしているわけにも行きません。
そうなると、無料で何時間も居ていい場所と言えば。
図書館や書店、スーパーやデパートのイスがある場所に
なります。
ぜひBOOK OFFにも行ってみてください。
何か欲しいものを探すでもなく、
時間を過ごしている方の多いことを。。。
実は私もその様子を拝見しながら、
自らに置き換えて考えることが増えてきました。
昔ならば、2世代3世代で同居することが
当たり前だったことが、核家族となり、
孫と過ごす時間もなくなっているだけに、
何か。。。を見つけなければ居場所がなくなります。
また不景気の影響もあり、シニアの再就職や
アルバイトが非常に難しくなっている背景があり、
なお深刻な問題になっています。
先日も書店で本を読んでおりまりました、
「ちょっと、どいて」と70代くらいの男性に言われました。
他の場所は空いているのに、その方はあえて
その通路をとおり、何を探すでもなくとおり
過ぎていきました。
私が20代だったら、ケンカになっていたかも
しれませんが。。。
今日、秋葉原の惨事の公判が行われていました。
私がただ気にしているのは。。。
若者とシニア世代が今後共存することができるのか?
パワーの発散する場所がないシニア世代と
パワーがある若者とが衝突した場合、
惨事が起きなければ。。。そう願うばかりです。
今日は、私の想いが長文となり申し訳ございません。
また最後までお読みいただきありがとうございます。
*************************************
■店舗経営と会社の売上の立て直しの事なら「キズカスカンパニー」■
ホームページ:http://kizukasu.com/
■エステサロン・ネイルサロン経営のコンサルティング■
ホームページ:http://www.seikou-salon.com/
■個人の強みと企業の人材育成を行う「自分ブランドプロデュース」
ホームページ:http://jibunbrand.net/
0コメント