




弊社Facebookは“コチラ”
今日は「世界遺産 中尊寺&
毛越寺庭園」と題して
お送りいたします。
ついに世界遺産に登録
されました。
大震災の被災地でもある
岩手にとっても明るい話題に
なりましたね!
私はまだ行ったことが。。。
毛越寺庭園については、
2008年に「日曜美術館」の
特集で涌井雅之さん(造園家)の
お話を見て、その庭園の
作りについて。。。
「序・破・急」
と表現されていました。
○NHK当時の内容は・・・コチラ
私は、涌井氏の話し方や
解説が好きなので、
この言葉は今でも忘れません。
*TBS系のサンデーモーニングに
コメンテイターとして
出演していたといえば
わかる方も?
涌井氏のプロフ・・・コチラ
毛越寺庭園は、数ある
浄土庭園(極楽浄土を表現)した
庭園としては、代表的なもの。
この庭園は、起承転結ではなく
「序・破・急」
と表現されました。
ここからは私の
解釈になりますが。。。
山から湧き出た水が
谷を抜け、様々な場所を
越えて大海原へと注ぎ込む。
庭園そのものが“極楽浄土”
広い庭園のどの角度から
見ても色々な表情が
あるとのことでした。
あれから3年も経つのに。。。
行かなかった?
行けなかった?
姫路城や厳島神社は
仕事の空き時間を
利用して見に行きましたが、
中尊寺や毛越寺は、
石見銀山遺跡みたいに
しばらく混雑して
しまうので、また
何年後かに行きたいと
思います。
小学生の時
「歴史研究クラブ」に
入っていたので、
小学生時代から上野の
“国立博物館”に
今でもたまに行っています。
私の推しは。。。
常設展示の
湛慶 作
“千手観音像”
岸田劉生 筆
“麗子”
青磁茶碗
“銘 馬蝗絆(ばっこうはん)”
長谷川等伯 筆
“松林図屏風”
千利休 作
“竹一重切花入
銘 園城寺”
書ききれません(涙)
たまには芸術に
触れるものいいですよ!
最後は、まったく違う話に
なってしまって。。。
すみません。
0コメント