★BtoB→BtoCへ。。。

音譜いつもご覧いただきありがとうございます音譜


今日は「BtoB→BtoCへ」と
題してお送りいたします。


アルファベットが並んでいるので。。。


なんか難しそう~と思われるので
解りやすく書きたいと思います。


【http://www.blwisdom.com/】より引用いたします。

この言葉は。。。
電子商取引において用いられる略語です

BはBusinessを表し「企業」を意味します。
同様にCはConsumerで「消費者」
EはEmployeeで「雇用者」指します。

BtoBは「企業間取引」
BtoCは「企業と消費者の取引」
消費者レベルのやりとりをCtoC
企業内における社内情報伝達システムなどを
BtoEと表すようになってきた。


B2B(BtoB)については、
ビジネス書を読めば
そのシステムを理解
実行することができると思います。


いわゆる“理論”でできるビジネス。


しかし、接客となると、
書籍だけでは学べません。


だから。。。

BtoCになると、
それぞれの“個性”によって
成功も失敗も左右されます。


それだけに、個々の接客レベルを
高めることで。。。


ビジネス(B)→消費者(C)から

消費者(C)→顧客(Cカスタマー)に
なることで。。。


“リピーター(R)”という考えに
置き換えられると思います。


まだこの考えを説いている
コンサルタントはいないと思います。


ぜひ消費者(お客様)から
ヘビーユーザー(顧客)に
なっていただくために。。。


接客について深く
考えてみてください。。


いよいよ。。。

明日2月1日より!


接客に関するシリーズを
開始いたします!


ぜひこの機会に、

“アメンバー登録”を。。。。


シリーズに関する記事です


●1月25日の記事・・・コチラ

●1月26日の記事・・・コチラ


店舗経営コンサルティングの専門家|フランチャイズ展開サポート&売上改善・人材育成のことなら「キズカスカンパニー」東京横浜

「お店の売上が落ちてしまったらどうするか?」 20年以上、経営の立て直しに携わってきて、 断言できることが一つあります。 それは・・・「なぜ、相談もせず、独自の判断で、不採算の状態を続けて来てしまったのか?」 いつか売上が復活するはず? そんな幻想は、今すぐ捨ててください。 当社は、全力でバックアップいたします!