★店舗内のハザードマップ(万引き防止)

音譜いつもご覧いただきありがとうございます音譜

今日は「店舗内のハザードマップ」と
題してお送りいたします。


ハザードマップって?


ハザードマップとは、洪水や地震が
起きた場合、危険な地域や場所(崖など)
また避難場所や避難経路を地域地図に
したものを言います。


現在、当社ではこのハザードマップを
店舗内の危険箇所をピックアップし
改善方法と予想対応を店内地図に
落とし込みながらご指導させて
いただいております。


店舗では色々な面でこの
ハザードマップやハザードポイントが
あります。


物販店で頭を悩ますのが。。。

“万引き対策”


棚卸時に不明商品・盗難などによる
売上比率が3%を超えていたら
すぐに対策を考えなければいけません。


その対策としては。。。


店内における“死角”の発見と対策。

レジ位置の変更と防犯カメラの設置。

出口を3箇所から2箇所に変更 など。。。



お客様に防犯的なプレッシャーを
感じさせない雰囲気つくりをしながらも、
声がけを徹底したり、店内巡回を
10分置きにすることが
必要となります。


このように、店内用の“ハザードマップ”を
事務所や休憩室に掲示することにより
問題点の発見と解決。
注意しなければいけない事を
周知徹底することができます。


この店舗用ハザードマップは。。。


店を立体としてではなく
平面として考えることで、
店全体を再認識する
きっかけになります。


万引きの多いお店の方!


当社がご指導させていただきます。


店舗経営コンサルティングの専門家|フランチャイズ展開サポート&売上改善・人材育成のことなら「キズカスカンパニー」東京横浜

「お店の売上が落ちてしまったらどうするか?」 20年以上、経営の立て直しに携わってきて、 断言できることが一つあります。 それは・・・「なぜ、相談もせず、独自の判断で、不採算の状態を続けて来てしまったのか?」 いつか売上が復活するはず? そんな幻想は、今すぐ捨ててください。 当社は、全力でバックアップいたします!