

本屋に行かれて、ビジネス書を見ていると
エンドには「論語」が平積みしているお店が
多いですね!
何年かに一度、論語がフューチャーされます

ワタミ会長の渡邊美樹氏の「使う論語」や
今月末には、野村元監督の「野村の実践論語」が
次々発売されています。
漢文って。。。“堅いイメージ”
ありますよね!
2,500年も前の記述なのに
今日まで使われる言葉って
すごい力を持っていますね!
私も20代に入ってから
「論語」や「孫子」などを読んでいますが、
ついつい名文を忘れかけてくるときに
流行?がやってきます。
出版社の策略?なんて思ってしまいます。
自宅の本棚に眠っていた本を
パラパラっと読み直して見ました。
仕事で悩んだ時や行き詰った時。
部下の教育方針を考える時。
自分の気持ちや決断をする時に
どう発言するべきか? など。。。
仕事上で大事な岐路に立った時
そのときの自分の境遇に
フィットする。。。
「導き」
がそこにあると思います。
色々な方が、色々な解釈で
翻訳をした本がでております。
帝王学として。。。
子供への教えとして。。。
品格を鍛えるために。。。
本屋さんで、比較しながら
選んでみてくださいね!
この機会に。。。
自分自身の境遇に合った
本を一度手にしてみては
いかがでしょうか?
************************************************
■店舗経営と会社の売上の立て直しの事なら「キズカスカンパニー」■
ホームページ:http://kizukasu.com/
■エステサロン・ネイルサロン経営のコンサルティング■
ホームページ:http://www.seikou-salon.com/
■個人の強みと企業の人材育成を行う「自分ブランドプロデュース」
ホームページ:http://jibunbrand.net/
0コメント