移動コンビニの普及(高齢化社会・御用聞きビジネス)



音譜ご覧いただきありがとうございます音譜


今日は「移動コンビニの普及と活用方法」についてです。

来週13日放送の「ガイアの夜明け」では、
“便利”を深めろ~コンビニ飽和時代の新戦略~ について
放映されます。

皆さんもご存知のとおり、今年に入りファミリーマートが
am/pmを買収するかたちで決着がつき、
いよいよ首都圏での囲い込みに入りました!

24時間稼動しているコンビニは、
私たちにとって「もうひとつの冷蔵庫」として
活用の幅も広がっています。

しかし、各地で大型スーパーの撤退や閉店が続き、
特に高齢者の多く住むエリアや過疎化の進む地域に
とっては、深刻な問題です。

都市部でのコンビニ商圏は“半径約500m”

「わざわざ遠くまで行かなくても近くで済む」

しかし、過疎化の進むエリアでは、移動手段の“車”が
なければ買い物にもいけません。


特に生鮮3種(鮮魚・野菜・精肉)の購入が
もっとも頭を悩ますところです。


以前から“移動販売”として、八百屋さんなどが
トラックで公園を中心に巡回販売をしておりましたが、
2005年前後から、少しずつではありますが、
“移動コンビニ形式”の活動が始まっています。


自動車販売の“日産”でも、移動コンビニ車の
コンセプトカーの提案をされています。

*参考 クルマを使った移動コンビニで地域活性 コミュニティー


今後、コンビニ各社がコンビニ未開発エリアへの
配達業務を開始したり、宅急便業界が現在の車両を
改造した“移動コンビニ”を次の戦略に取り入れる
日も近いと思います。


早々に参入し、移動コンビニ業界1位になることが
急務であります。


今年2010年のキーワードは。。。

“御用聞きビジネス”


もちろん当社も様々な企業様への
提案事例をご用意しております。



**********************************
当社店舗運営アドバイザリー事業
飲食店・物販店・ネットショップの店舗運営改善アドバイザー

店舗経営コンサルティングの専門家|フランチャイズ展開サポート&売上改善・人材育成のことなら「キズカスカンパニー」東京横浜

「お店の売上が落ちてしまったらどうするか?」 20年以上、経営の立て直しに携わってきて、 断言できることが一つあります。 それは・・・「なぜ、相談もせず、独自の判断で、不採算の状態を続けて来てしまったのか?」 いつか売上が復活するはず? そんな幻想は、今すぐ捨ててください。 当社は、全力でバックアップいたします!