

今日は「移動コンビニの普及と活用方法」についてです。
来週13日放送の「ガイアの夜明け」では、
“便利”を深めろ~コンビニ飽和時代の新戦略~ について
放映されます。
皆さんもご存知のとおり、今年に入りファミリーマートが
am/pmを買収するかたちで決着がつき、
いよいよ首都圏での囲い込みに入りました!
24時間稼動しているコンビニは、
私たちにとって「もうひとつの冷蔵庫」として
活用の幅も広がっています。
しかし、各地で大型スーパーの撤退や閉店が続き、
特に高齢者の多く住むエリアや過疎化の進む地域に
とっては、深刻な問題です。
都市部でのコンビニ商圏は“半径約500m”
「わざわざ遠くまで行かなくても近くで済む」
しかし、過疎化の進むエリアでは、移動手段の“車”が
なければ買い物にもいけません。
特に生鮮3種(鮮魚・野菜・精肉)の購入が
もっとも頭を悩ますところです。
以前から“移動販売”として、八百屋さんなどが
トラックで公園を中心に巡回販売をしておりましたが、
2005年前後から、少しずつではありますが、
“移動コンビニ形式”の活動が始まっています。
自動車販売の“日産”でも、移動コンビニ車の
コンセプトカーの提案をされています。
*参考 クルマを使った移動コンビニで地域活性 コミュニティー
今後、コンビニ各社がコンビニ未開発エリアへの
配達業務を開始したり、宅急便業界が現在の車両を
改造した“移動コンビニ”を次の戦略に取り入れる
日も近いと思います。
早々に参入し、移動コンビニ業界1位になることが
急務であります。
今年2010年のキーワードは。。。
“御用聞きビジネス”
もちろん当社も様々な企業様への
提案事例をご用意しております。
0コメント