職人の能力は会話から。。。

ベルいつもご覧いただきありがとうございますベル

久々の更新となります。申し訳ございません。

今日は「職人の能力は会話から読み取る」についてです。

飲食店で職人さんを採用する基準として、
「経験年数」を重視する方が多いです。

しかし、注意していただきたいことがあります。

本当にその経験年数だけの腕があるのでしょうか?

経験年数が長い人ほど、ご自身を過大評価している場合が多いです。

他の場所でその方の仕事ぶりを見てから
面接をするのならば、納得の上で採用できるのですが、
ほとんどの場合、口頭面接だと思います。


どんな質問をすれば、相手の能力を知ることができるか?

私がいつもアドバイスしていることは。。。

相手の口から“下記のような言葉が出てくるか?
または引き出すことで、能力がわかります。


では、どんな言葉かはてなマーク

「最近では。。。のような味付けが好まれます」

「今までのやり方は○○でしたが、今はこのような方法に変えています」

「若い女性向けのお料理は~。主婦層には~のように心がけています」

当たり前のようなことなのですが、
なかなか相手からこのような言葉が出てきませんね。


常に新しいものを取り入れながら、
ニーズに合わせた考えを持っている、
向上心のある方だからこそ、
発せられる言葉なんです。


これは経験年数に限らず、常日頃から意識して
仕事をしているか?いないか?なのです。

私がホテルに勤務していた頃、
料理長クラスの方は、常に料理関係の本を脇に抱え
デスクに座っているときには、レシピを書いている
姿をよく目にしていました目

しかし、私が今の仕事をしてからは
お店の責任者クラスでも、向上心がある方と
なかなか一緒に仕事をする機会がありませんしょぼん

常に新しいお店や料理を
研究していることが私の仕事です。

それだけに経験年数だけに胡坐をかいて、
近年の流れや今流行の料理などの話題を
振っても「そんなの俺には関係ない」と言う
職人さんと一緒に仕事するのが非常に辛いのが本音です。

「この人に何を言っても、変わらないな~」

日々お客様の趣向は変化しているのですから。。。


*************************************
当社運営ショップ

R25世代からのワンランク上のファッションサイト
「OVER25(オーバーニジューゴ)」


ナイキ エアーフォース&ダンクに特化したスニーカー専門店
nikedunkaf1オンラインショップ

(アクセス&セキュリティも安心の“SSL”で保護されています)
**************************************
当社店舗運営アドバイザリー事業
飲食店・物販店・ネットショップの店舗運営改善アドバイザー

店舗経営コンサルティングの専門家|フランチャイズ展開サポート&売上改善・人材育成のことなら「キズカスカンパニー」東京横浜

「お店の売上が落ちてしまったらどうするか?」 20年以上、経営の立て直しに携わってきて、 断言できることが一つあります。 それは・・・「なぜ、相談もせず、独自の判断で、不採算の状態を続けて来てしまったのか?」 いつか売上が復活するはず? そんな幻想は、今すぐ捨ててください。 当社は、全力でバックアップいたします!